-
ソフトウェア開発で注意すべき脆弱性Top3の1つ、クロスサイトスクリプティング(XSS)とその手法
2023年6月、米国の非営利団体MITREによって、ソフトウェアにおいて危険な脆弱性タイプのランキングが発表されました。この中では、1位が境界外書き込み、2位がクロスサイトスクリプティング、3位がSQLインジェクションという結果でした。 (参考)2023 “CW... -
akkun.official様のPHP8技術者認定初級試験合格体験記を公開しました
◆合格者情報・お名前:akkun.official・エリア:東北・合格グレード:PHP8技術者認定初級試験 Q1:PHP経歴年数とPHPに出会った際の第一印象についてお教えください。職業訓練で初めて聞きました。パソコン自体あまり得意ではないため、ピンときませんでし... -
PHP重鎮の廣川類氏のコラム第32回「PHPの最新状況:PHP 8.3の改善点」
認定スクールであるプライム・ストラテジーが提供している、PHP重鎮の廣川類氏のコラム第32回「PHPの最新状況:PHP 8.3の改善点」が公開されました。興味がある方は以下をご覧ください。 https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_5837 -
フィッシングサイトを使った、認証情報とドメインハイジャックの手口と対応
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が2023年7月に発生した、日本国内で利用されていたドメインが不正に利用されてしまうドメインハイジャックの攻撃手法を紹介しました。 (参考)フィッシングサイト経由の認証情報窃取とドメイン... -
AA様のPHP8技術者認定初級試験合格体験記を公開しました
◆合格者情報・お名前:AA・エリア:関東・合格グレード:PHP8技術者認定初級試験 Q1:PHP経歴年数とPHPに出会った際の第一印象についてお教えください。PHPはWordPressで使っていました。とても扱いやすい言語で、バージョンアップに伴い、日々進化してい... -
もなか様のPHP8技術者認定初級試験合格体験記を公開しました
◆合格者情報・お名前:もなか・エリア:関東・合格グレード:PHP8技術者認定初級試験 Q1:PHP経歴年数とPHPに出会った際の第一印象についてお教えください。web制作の職業訓練校でPHPを2ヶ月ほど学びました。普段から使用しているSNSやwebサイトでよく使わ... -
古庄親方の上級試験コラム#033 言語リファレンス クラスのオートローディング
クラスのオートローディング https://www.php.net/manual/ja/language.oop5.autoload.php クラスのオートローディングについては、以前に「 古庄親方の上級試験コラム#018 「言語リファレンス > クラスの基礎」 」でも簡単に解説をしました。... -
ペチゾーのファン様のPHP7技術者認定初級試験合格体験記を公開しました
◆合格者情報・お名前:ペチゾーのファン・エリア:九州・合格グレード:PHP7技術者認定初級試験 Q1:PHP経歴年数とPHPに出会った際の第一印象についてお教えください。職業訓練で初めてPHPと出会いました。プログラミングは学生時代に授業で習った程度のレ... -
【資料公開】採用される企画書の考え方と基本的な作り方、そしてSWOT/KGI/KPI/KSFを用いたテンプレートで企画書を作ってみよう
こんにちは。PHP技術者認定機構の吉政でございます。 昨日は私が登壇した表記のセミナーを実施いたしました。セミナーの内容についてはこちらをご覧ください。当日は満席のお申し込みをいただき、活発にご質問もいただき盛会にて終了いたしました。ご参加... -
KwKz様のPHP7技術者認定初級試験合格体験記を公開しました
◆合格者情報・お名前:KwKz・エリア:九州・合格グレード:PHP7技術者認定初級試験 Q1:PHP経歴年数とPHPに出会った際の第一印象についてお教えください。私は、これまで主に業務を通してPHPを扱ってきました。基本を学ばず、いきなり実践から始めたため、...