2025年、PHPの必要性を考えてみる 〜エンジニアが今あらためて学ぶべき理由〜

こんにちは、穂苅と申します。

このコラムでは、主にこれからPHPを学習しようと考えている若手のエンジニアや、エンジニア希望の方向けに、 PHPについての最新情報やPHP試験に関する内容を取り上げていきます。
2025 年、様々なプログラミング言語がある中で、「今PHP ってどうなの?」と気になる方がいるかもしれません。PythonやJavaScript、RustやGoなどの比較的新しい言語に注目が集まる中で、PHPを学ぶことが適切なのかを考えることもあると思います。
しかし、今だからこそ「なぜPHPが今も選ばれ続けているのか」を考えることは、これからのキャリアにも大きな意味を持ちます。

目次

実は今も根強い需要があるPHP

PHPは1995年に誕生した、Web開発に特化したプログラミング言語です。30年近い歴史を持ちながら、現在も多くのWebシステムで使われ続けています。WordPress、Laravel、EC-CUBEといった主要なCMS やフレームワークは、今なお現役で稼働中で衰えを知りません。特に WordPress は、世界中のWebサイトの4割以上が採用しているとも言われるほどの影響力を持ち、これだけでもPHPの必要性を裏付けるに足る事実です。

また、2025 年現在も日本国内の中小企業や自治体のWeb サイト、ECサイトなどでは、PHP で構築されたシステムが多数稼働しています。メンテナンス、機能追加、セキュリティ対策など、PHP エンジニアに求められる業務は依然として多く、むしろ「若手のPHPエンジニアが不足している」という声すら聞こえる状況です。

モダンPHPは「レガシー言語」ではない

たまにインターネットなどでは、「PHP は古い」「コードが汚くなる」といった記事やコメントがありますが、それは一昔前の話だと思います。現在の PHP(特にPHP8以降)は、型の厳密化や属性(アノテーション)の導入、パフォーマンス向上など、着実な進化を遂げています。オブジェクト指向や設計パターンの実装も一般的となり、現代的なソフトウェア開発に対応できる言語へと成長しました。
PHP フレームワーク「Laravel」もその一例です。シンプルな構文と豊富な機能を持ち、SPA やRESTAPI開発にも強く、モダンなフロントエンドとの連携もスムーズです。中小規模の開発はもちろん、大規模なシステム開発にも十分対応できる堅牢なエコシステムが整っています。

キャリア戦略としての「PHP」

現在、エンジニアのキャリアは多様化しています。フルスタック志向、バックエンド専門、SRE、DevOpsなど、方向性は人それぞれです。その中で「PHPエンジニア」としてのポジションは、堅実かつ安定した需要を持っています。特に、Web 制作会社やシステムインテグレーター、地方自治体案件、レガシーシステムの保守などにおいては、PHPを扱えることが重要なスキルセットです。
また、他の言語と比較して習得のハードルが低いため、プログラミング初学者が「最初の一歩」として選ぶにも最適です。Webアプリケーションの流れを実践的に学べる点も魅力的です。

PHPの専門知識の取得を評価できる、「PHP技術者認定試験」

これからPHPを学ぶ方、学び直す方、別の言語のプロフェッショナルで、PHPの習得も始めた方など、PHP を学習するにあたってはマイルストーンをおいたほうが学習を進めやすいです。そのために、「PHP 技術者認定試験」を活用し理解力をチェックすることも学習スケジュールに入っているとより有効です。

試験については、PHPの技術知識について以下のポイントをカバーできます。
・自分の知識を高めたい
・PHPの実力を把握したい
・会社における基準の1つとして使いたい

ぜひこちらのページもご覧ください。
https://www.phpexam.jp/summary
現在、「PHP技術者認定試験」は以下の試験を実施しています。ご自身のレベルとPHPのバージョンに
よって選択ができますので、ご興味あるものがあればアクセスしてみてください。

・PHP8 技術者認定初級試験 ITSS レベル1
・PHP7 技術者認定初級試験 ITSS レベル1
・PHP5 技術者認定初級試験 ITSS レベル1
・PHP8 技術者認定上級・準上級試験 ITSS レベル2/3
・PHP5 技術者認定上級・準上級試験 ITSS レベル2/3
・PHP 技術者認定ウィザード

また、PHP 技術者認定試験では、合格体験記を合格者の方に頂いております。これから試験を受験され
たいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次